ホームへ 

旅先おしながきへ 


石川県


かなざわじょう


五十間長屋

前田利家像
 金沢城 (石川県金沢市丸の内)
 天守:なし  日本100名城
戦国期の主な歴史
1546年 尾山御坊が建立され加賀一向一揆の拠点となる。
1580年 大坂本願寺が織田信長と和睦する。
     柴田勝家の与力・佐久間盛政によって尾山御坊陥落。
     盛政の居城となり、金沢城と改名。
1583年 賤ヶ岳の戦いで勝家敗北。盛政処刑される。
     前田利家が入城し、尾山城と改名。
1587年 伴天連追放令によって前田家の預かりとなった高山右近によって
     大改修が始まる。
     (この頃、尾山城の呼称広がらず再び金沢城と改名したといわれる)
1592年 利家の嫡男・利長による改修。
1598年 利家、利長に家督を譲る。
1599年 利家死去。
1600年 関ヶ原の戦い。利長、加増を受けて120万石となる。
1602年 落雷によって天守焼失。三階櫓が建設される。
1605年 利長隠居し利常が家督を継ぐ。
1614年 利長死去。
    利常、大坂冬の陣に徳川方として参陣。
1615年 利常、大坂夏の陣に徳川方として参陣。

(メモ)
 言わずと知れた加賀前田家100万石の居城。
 五十間長屋は復元だが出来はよく、金沢城のシンボルとして申し分ない。
 三十間長屋、石川門、鶴丸倉庫は現存で国の重要文化財に指定されている。
 隣接する兼六園は岡山の後楽園、茨城の偕楽園と並ぶ日本三大庭園のひとつ。
 金沢のグルメといえば魚介だが、「魚介もいいけど(金沢)カレーもね」

五十間長屋と繋がる菱櫓 橋爪門と橋爪門続櫓 三十間長屋(重要文化財)
河北門(右 裏側 左 表側)  鼠多門



いしかわけんりつびじゅつかん




前田育徳会所蔵の
お宝を展示する部屋をもつ美術館

(前田育徳会尊經閣文庫分館)


 
 石川県立美術館 (石川県金沢市出羽町)
<見れた展示物> 紹介しているものは常に展示しているとは限りません。

太刀 銘 光世作 (名物 大典太) (国宝) 
 天下五剣のひとつ。平安時代末期に筑前国三池で活躍した三池典太光世の作。足利将軍家に伝わり、15代将軍・足利義昭から豊臣秀吉、そして前田利家に渡り前田家の家宝となった。秀吉から利家に渡った経緯には、利家の娘・豪姫が病になったとき、大典太を枕元に置いたら病が完治。しかし、秀吉に返すと病が再び発病。これを繰り返したため、秀吉が利家に与えたという逸話がある。
DATA:刃長65.1 反り2.7 元幅3.5 先幅2.4 (cm)

刀 無銘義弘 (名物 富田江) (国宝) 
 南北朝時代に活躍した越中国の刀工・郷(江)義弘の作。豊臣秀吉の側近・富田一白が所有したことから「富田江」と呼ばれる。一白から堀秀政、秀吉、前田利長へと渡り、利長が徳川秀忠に献上したのち再び利長に戻され前田家の家宝となった。
DATA:刃長64.8 反り1.4 (cm)

短刀 銘 吉光 (名物 前田藤四郎) (重要文化財) 
 鎌倉時代に京都の粟田口で活躍していた吉光の作。前田利家の次男・利政が所有し、吉光の通称が藤四郎であったことから「前田藤四郎」と呼ばれる。



おやまじんじゃ

尾山神社 (石川県金沢市尾山町)
 1873年(明治6年)に創建された加賀百万石の藩祖・前田利家とその正室・まつ(芳春院)祀る神社。
 1599年に利家が亡くなると、跡を継いだ嫡男・利長は利家の霊を祀ろうと考えたが、時は関ヶ原の戦いの直前で徳川家康の抑え役として豊臣秀吉に期待されていた利家を堂々と祀ることは憚られたため、他の神社を遷座するという名目で卯辰八幡宮を建立し利家を合祀した。明治時代になって徳川幕府に遠慮することがなくなり、改めて利家を祀るために創建されたという経緯をもつ。
(メモ)
 利家の正室・まつが合祀されたのは1998年で結構最近。2002年に大河ドラマ「利家とまつ」が放送されており、大河ドラマの制作期間が下見や史料の調査などを含めて3年ぐらいかかることを考えると、それに伴っての合祀かもしれない(あくまで推理)。
 前田家ゆかりの宝物が奉納されており、その中には利家が桶狭間の戦いで使用していたと伝わる国指定重要文化財・朱漆塗雲龍蒔絵鞘大小拵もある。


拝殿

東神門(金沢城二の丸唐門)
【国登録有形文化財】

朱漆塗雲龍蒔絵鞘大小拵
【重要文化財】
写真は2025年度に徳川美術館(名古屋市)で
行われた企画展「時をかける名刀」
で展示されたときのものです